こんにちは!!
最近、HTML5プロフェッショナル認定試験レベル2を受験したのですが
見事
不合格をいただきました。
というわけで、今回はHTML5プロフェッショナル認定試験レベル2がとても難しい件について
書かせていただきます。
Road To 不合格
不合格まで本当に厳しい戦いでした。
その他IT系資格取得について書いた記事はこちら
HTML5プロフェッショナル認定試験レベル2はどんな試験?
試験名にHTMLとはいっていますが
レベル2の内容は全てJavascriptです。
Web制作の中で使うJavascript全般って感じです。
勉強して、テストを受けてのHTML5プロフェッショナル認定試験レベル2の特徴をご紹介します。
難易度が高い
Web制作を職業訓練校で学び、
その中でJavascriptも勉強したのですが
内容は知らないことばかりでした。
つまり、Javascriptをちょっと勉強したぐらいでは一問も解けない。
難易度は、相当高いです。
範囲が広い
Javascriptの文法から、
グラフィックアニメーション、ストレージ、セキュリティー。
Geolocation APIっていう現在位置を取得するAPIまで範囲に入っていて盛り沢山です。
「全て選びなさい」の選択問題(4択ではない選択問題)がある
出題方法に、「全て選びなさい」という問題がある。
例
問1 Javascriptの文法として正しいものを全て選びなさい
- ~~~
- ~~~
- ~~~
- ~~~
こんな出題方法の問題がでます。
つまり、回答が当たる確率は1/4ではない。
この出題方式はしっかり勉強しなければ正解できません。
どんな勉強をして不合格したのか?
「失敗に学べ」ということで私がどんな勉強をして不合格を掴んだのか?解説します。
1、Javascript基礎の勉強
もともとJavascriptの基礎はありました。配列や多次元配列。
getElementById()など。
なのでほとんどここに関しては勉強しませんでした。
ここがわからないとほとんどの問題は解けないので、
Javascriptの基礎的な部分を知らない方はここからの勉強が必要です。
2、問題集を解く(HTML教科書 HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2 スピードマスター問題集 Ver2.0対応)
![]() | HTML教科書 HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2 スピードマスター問題集 Ver2.0対応 (EXAMPRESS) [ 株式会社富士通ラーニングメディア ] 価格:3,740円 |
この問題集を2周しました。300ページ以上あるので結構なボリュームです。
初めの1周目はほとんど分からず、解説を見ながら勉強。
2周目で、分かるところは解け。忘れてしまっているところは見直し。
正確な時間は分かりませんが
大体、1周15時間以上はかかったと思います。
3、公式サイトのサンプル問題を解く
こちらを軽く眺めました。
ちゃんと勉強すべきでしたが・・・
途中で飽きてしまい問題を解くのをやめました。
HTML5プロフェッショナル認定試験レベル2 テスト前日
しっかりと睡眠をとりました。
夜の12時には布団に入っていました。
テスト当日に眠くなる事だけは避けたかったので。
皆さんも遅くまで、勉強せずに当日は早めに寝ることをお勧めします。
テスト結果
テストは、コンピュータベーストテスト(CBT)で
テスト結果は、当日すぐに分かります。
結果
不合格
今回、不合格ということですが次受ける時は合格します。
(注意)HTML5プロフェッショナル認定試験レベル2の合格だけでは認定にならない
私、HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1は受けていないのですが
色々調べた結果「HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1」と「HTML5プロフェッショナル認定試験レベル2」の合格者が
HTML5プロフェッショナルレベル2に認定されるようです。
つまり、HTML5プロフェッショナル認定試験レベル2だけ合格しても合格のみで
HTML5プロフェッショナルレベル2に認定されません。
気をつけましょう!!
その他IT系資格取得について書いた記事はこちら
家で取得できるIT資格 オラクルのJava Bronzeを取得した【勉強法と試験の特徴】